サンダル試作品

サンダルの試作をしました。
スポーツサンダルをより意識したデザインに仕上げてみました。

工夫した点としては、、、
足にフィットするように指の付け根から足の甲に合わせてホールドするようにベースのヒモを付けました。
足の指の抑えとしては、オレンジのマイクロコードで編み込みました。
それなりにスポーツ感のあるデザインだと思われます。
履いてみました。
一方で問題も...

かかと部分が長すぎて後ろに足がずれてきます。実は以前に作ったサンダルで少々くるぶし部分がきつかったので伸ばしてみたのですが、、
伸ばしすぎたようです。問題点としては
・足がずれてくる
・つま先が引っかかりやすく危ない

という2点の問題点がありますね。
実はこの問題点、市販の靴やサンダルでもあり得ます。
ここで簡単に解説します。

[足がずれてくる問題]
特に靴の縦の長さが足よりも長すぎると靴の構造によっては靴の内部で足がずれて、歩く、走るの動作で別のチカラや、指さきを曲げるなどの動作が必要となりま。
こうなると歩くだけでも大変疲れやすくなります。走る時には指さきにチカラをいれた曲げ伸ばしが増え大変危険で疲労度が高くなるでしょう。もし、走っている時に、指を曲げた状態で地面に着地すると大変危険です。

[つま先がひっかかり安い]
これは安いサンダルで多いのですが、みなさんもつま先が引っかかり、ソールがそりかえってしまうという経験ありませんか?
こんなイメージです。
このような反り返る原因はソールが弱過ぎることにあります。
ソールは歩き易さを求めある程度のクッション性が求められます。しかし、クッション性能が高くなると、変形には弱くなっていき、反り返りやすくなります。
私のサンダルは2層構造でインソールとアウトソールには違う材料を使っており、上記のような反り返りは起こりにくくなってます。
しかし、経年劣化でそりかえりやすくなりますので、そのような状態にならないような靴の構造にする必要が有ります。
市販の靴やサンダルの場合には、できる限り足にフィットするものか、ソールがある程度硬めのものを選ぶといいです。

今回、市販品と合わせて記載しましたが、私のサンダルはカカト部分の長さ調整をして、足がずれないようになれば自然とつま先が地面に引っかかりにくくなると考えます。
なので、カカト部の調整していき、試し履きを進めたいなと思います。

靴関連も試作を行うのですが、なかなか足に合ったデザインと編み方ができませんね。

デザインが良くても靴ずれする。
靴ずれしない編み方を見つけても、デザインがイマイチなんていうことは日常で・・・

編んでは解きを繰り返す日々です。。

早く良い靴、サンダルに巡り会いたいです。
実はもう一足サンダルの試作をしているので、それも完成次第ブログで紹介しようかと思います。

どうぞお楽しみに〜





Summer Works

パラーコードアクセサリーの制作をしております。

0コメント

  • 1000 / 1000